

楽しくなけりゃ, はじまらない!
今回向いているのはこんなことを思っている方!
・1学期の授業がちょっと物足りなかったなと感じている
・同僚との授業作りもいいけど、他校の実践が知りたい
・家から一歩も動かずに、何ならアーカイブで好きな時に学びたい
・あったかい場で学びたい
・ぶっ飛んだ実践もインスピレーションを得るのにいいけど、もう少し等身大の実践の話が聞きたい
・2学期をワクワクした状態でスタートしたい!
これがぜーんぶ満たされるって気持ちいい❤️
毎週金曜日、サクッと参加できて忙しかったら動画配信のアーカイブもあり。とっても心地良いセミナーに遊びにきてください。
When
毎週金曜日(21:30-23:00)
7月
7日, 14日, 21日
8月
4日, 11日
Where
講座は100%オンライン会議室, ZOOM上で行います。
参加できなかった日はあとで録画動画を視聴することも可能です。
What
7/7:江藤由布
・Canvaのスライドと自作ワークで学ぶ時制と5文型
7/14:
前田由紀恵&荒木美恵子
「教科書の英文を使い、生徒が授業でワクワク取り組む活動を一緒にやってみましょう!」
7/21:関口 あさか
「思わず!つい!学んでいる!!知的障害のある子どもたちへの英語授業」
8/4:
今井麻紀&松永祐子
「TED Talksで遊びゴコロあふれるレッスンを」
8/11:江藤由布
・ポットラックパーティ♪新年度の授業をプランニングしよう
HOW MUCH
受講費
おうち時間を有意義に過ごそう♪
1日チケット:4000円
全日程 Passport: 17500円

PDPJを超えるかもしれない。
今までも、Professional Development in your PaJamasを
唱ってきましたが、
ここでさらなる進化が!
「あそまな」の達人、荒木さんのFacebookを見ながら
いつも、楽しそうだなー、実際のところどうやってるんだろ
詳しいことを聞いて見たいけど
お忙しそうだし。。。
それってあなただけじゃないんです。
そして今回は荒木さんが尊敬する前田さん
さらにはマキさんと松永さん
仲良しのペアが繰り広げる新たな世界です。
江藤の妹分のあさかさんも登壇。
と言っても、実践は江藤よりすんごいのだけど。
英語の授業は、絶対楽しい方がいい
もっともっと
ワクワクが多い方がいい。
そんなあなたにお送りする、
新時代の井戸端会議的
スーパーオンラインセミナーです!
講師一覧

今井麻紀
元私立小学校教諭。 小学校ではスピーチと国際理解を軸においた英語教育を展開。2016年全国夏季研修に講師として招かれていた江藤由布と出会い、自律的学習者の育成に関心を持つ。その後、多くの教員研修に携わり、日本私立小学校連合会夏季全国研修外国語部会委員長などを経て、私立小学校を退職。
2020春、息子2人とともにトリプル受験し、国立大学大学院教育学研究科入学。 2020秋、オーガニックラーニング新理事就任。現在は私立大学で英語の非常勤講師として勤務。絵本の原作と翻訳の比較を通して多様な「ものの見方」を育成する英語教育を研究中。
Yuko→Makiの他己紹介♡
「この先生オモロ&温かい!」 2022年春スタバで2時間語る。出会いは前日、オーガニックラーニングの講座にて。 授業実践の目的が似ていて意気投合。「英語を通して何を学ぶか」いつも心を込めて生徒たちに向き合い、Trial&Errorを続けている。

松永 祐子
「ワタシがこのクラスで1番ワクワクしてて、物知りになってない?」 先生9年目。
教科書を読み込み、関連題材やニュースを調べまくり、教材研究に没頭していた頃、ふと気がつく。 「授業は “生徒が” オモロ!と思い、オモロイと思ったら自ら学ぶ、そんなキッカケになる場所」 そこから「生徒が輝く」「他者と関わる良さを生かす」授業を目指し、試行錯誤の連続。 神奈川県立高校教諭11年目 3姉妹の母、11年目 として日々奮闘中。
Maki→Yukoの他己紹介♡
3人の超キュートな女子の母。いや、4姉妹の次女という自覚があるらしい。「オモロー」の追求が人生のテーマだという彼女、そのインスピレーションと想像力に驚かされるばかりである。「生徒が輝く教室とは?」を考え、Trial&Errorを続けているが、生徒の変容がすばらしい。ともに質的研究を学び、彼らに起きていることを明らかにしたいね!と話しているところ。

荒木美恵子
新潟県の公立高校の英語科教員。山間部の学校、スポーツの盛んな学校、国際交流に力を入れた学校、進学校など、様々な学校に勤務してきた。生徒が自分の考えや感性を大切にし、表現・交流し、わくわく学びを楽しむ授業をつくりたい、と日々奮闘している。遊びのように取り組み、気づいたら学びでいっぱいという「あそまな」を目指している。
対話、コミュニケーション、話を聴くことに関心があり、それにより生徒の成長を手助けしたいと考えている。
趣味は旅、英語学習、中国語学習、カフェでの読書、写真撮影、文章を書くこと。毎月オンライン読書会を主催。著書『英語科教育実習ハンドブック』(共著)
Yukie→Miekoの他己紹介♡
荒木先生と生徒は勉強仲間。お互いの、想い・考え・発する言葉をリスペクトし合っています。やわらかい空気の中で生徒と一緒に遊び&学び続ける、仕掛け上手な荒木先生。生徒は教科書の中の世界を立体化し、自分事とし、気づけば本当の世界の中で行動しています。さて、どんなカラクリが隠されているかな。

前田 由紀恵
心を遊ぶ、それが私のモットーです。同じものに触れたのに、心に浮かぶ想いは人によってさまざま。それを掬い取り、安心して表現してもらい耳を傾けた時、心にまた一つ部屋が増える。それは豊かな言葉を持つ人間に与えられた恵み。言葉を話して人と関わる楽しみが溢れる学校にしたいなと45年目の教壇で思っています。
Mieko⇨Yukieの他己紹介♡
前田先生は、生徒への愛にあふれる先生。生徒に英語の楽しさをたっぷり味わってもらう授業と個別指導のために、労を惜しむところが全くありません。前田先生の指導はいつも楽しく、そして力がつく。
ことばが本当に意味するところを理解、それを表現に乗せていく、そして、ことばと気持ちが一体化する授業。今まで数多くの教員向けの研修会でも講師をされてきました。授業に参加する生徒たちも、ワークショップに参加する先生たちも、みんな、どっぷり、由紀恵ワールドに惹き込まれます。わくわく、魅惑の世界です。お楽しみに!

関口あさか
埼玉県立特別支援学校 教諭
教員コミュニティ「MIEE Talks@Admin.」代表
マイクロソフト認定教育イノベーター(MIEE)2016-2022
マイクロソフトからMicrosoft Innovative Educator Fellowに選ばれた日本の先生6名のうちの1人。
日本初のCanva認定教育アンバサダーに認定される。
Google認定教育者レベル2、
UDフォントエバンジェリスト。
10年前から重度の知的障がいや身体障がい、学習障がいのある子どもたちに向けて、iPadやPCなどのテクノロジーを教育現場に取り入れ、学習やコミュニケーション、英語授業、ものづくりなどの表現活動支援や研究を学校内外で行っている。
イラストが得意で、知的障がいのある子どもの英検取得の支援やイラストや感覚イメージを用いた英語授業や学習方法を信州大学の有路憲一教授と共に推進。
ICT夢コンテスト宮島龍興記念教育賞などを受賞し、書籍や新聞、TED、Webサイトに多数教育実践が掲載されている。

江藤由布
二児の母/教育ICT/私立高校英語教諭
✨一般社団法人オーガニックラーニング代表
✨Canva教育クリエーター(日本初)
✨Canvassador(日本初。Canvaを使った授業を知ってもらいたい!)
✨Apple Distinguished Educator 2015
I am a mother first.がモットー。二児の母。長男の発達障害と不登校傾向をきっかけに、全ての子どもが幸せに学ぶ環境についてより深く考えるようになる。「人生の経営者を育てる」というビジョンのもと、自分で手綱を持って進める人を育てている。高校教諭として24年間教壇に立ち、様々な特性を持つ生徒の個性が尊重される授業デザインを行ってきた。ICT活用によって創造性を伸ばす授業を行っており、2015年にはApple Distinguished Educatorに選ばれた。
同年一般社団法人オーガニックラーニングを設立し、オンラインでリアルで、ICT活用、女性とウェルビーイング、4技能の英語学習についてのワークショップを精力的に行っている。
公式note: https://note.com/yuh_etoh
~各講座の概要~
講師の概要について
Day 1:
7/7
「Canvaの活用で視覚的に時制と五文型を学ぶ」
講師:江藤 由布
>>内容
文法ばかりではいけないと思いつつ、基本構造や考え方も身につけさせたい。そんなジレンマに陥る今日この頃です。
この1学期、英語構造や時制の基礎の基礎を英語が苦手な高校1年生向けに論理表現の授業をやってきました。教科書ベースではどうも使いづらいので、一旦バラして五文型からスタートし、今回は基本時制。
ChatGPTの活用で効率よくコンテンツを作ったり、Canvaで視覚的に見せたり、小さな工夫の積み重ねを紹介します♪
Day 2
7/14
「教科書の英文を使い、生徒が授業でワクワク取り組む活動を一緒にやってみましょう!」
講師 :前田由紀恵&荒木美恵子
>>内容
英文の理解とは?それは英文の文字通りの意味が取れる(understand)ということだけでなく、本当に意味することは何なのかを理解すること(comprehend)も含みます。納得・腹落ちすると、その英文から見える風景や感じ方が変わり、理解が立体のものになります。これを味わうと、英文を読むって楽しいなあ、と思わずにはいられません。
英文の見え方が変わる体験から、授業デザインを再考するヒントや、楽しく力のつく授業のヒントをつかんでいただけたら、嬉しいです。
Day 3
7/21
「思わず!つい!学んでいる!!知的障害のある子どもたちへの英語授業」
講師:関口 あさか
内容>>
10年以上前から、障害のある子たちに英語の授業を行ってきました。 知的障害がある子や発語がない子たちが、AII Englishの授業に楽しみながら参加し、学べる環境や教材作りをご紹介します! さらに、英語の読み書きが難しい子たちへの英語指導や、英検実績0の特別支援学校が、次の年から英検合格者10名以上になったワケなどもご紹介!
参加者の皆さんも一緒にCanvaを使った英語の教材作り体験もしていきます。 英語の授業なのにミキサー!? ダンス、アート、歌に溢れた英語!? 遊び心に溢れた特別支援学校での取り組みに足を踏み入れてみませんか?
Day 4
8/4
「TED Talksで遊びゴコロあふれるレッスンを」
講師:今井麻紀& 松永祐子
内容>>
高校(松永)&大学(今井)によるTED Talksを題材にした実践。 遊びゴコロのある教室。 「いや、わたしたちの教室にはむしろ、遊びゴコロしかないかもしれない...。」 そんな2人がタッグを組んだ実践をシェア!
高校生はスピーチに、大学生はレポートに。その取り組みの根底にあるのは、ワクワクした気持ちを持たせる仕掛け。 参加者のみなさんでグループワークも!題材を使った遊びゴコロのある実践を考え、シェアする時間などいかがでしょうか。
Day 5
8/11
「Lesson Ideas Pot Luck」
講師:江藤 由布
>>内容
最近見たTikTokで、参加者が大きなボードに思い思いのお料理を載せてやってくるというのを見ました。グミやおやつばかりのボードもあれば、ステーキやパンのボードもありました。
デカさがアメリカだなあと思って見ていたのですが、なんとも魅力的でした。
というわけで、最終週はLesson Ideaを大きなボードに載せて集まりましょう。二学期、どんなレッスンプランでスタートしますか?ワクワクが止まりません^^
参加者の声:
”金曜日夜という落ち着ける時期に設定されており、ありがたかったです。”
”いつも講座の運営ありがとうございます。例えが悪いかもしれませんが、公民館とかでやってる市民講座をICT使ってグローバルにやってる、というイメージで、和気藹々とした雰囲気がとても好きです。またぜひ参加させてください。”

1-Day Ticket
1日単位でのお申し込み
One-day Ticket:
4000円
商品がありません
4-Day Pass
全日程のお申し込み
全日程 Passport:
17500円
商品がありません

ハッとしたあの言葉
当たり前といえば当たり前ですが、気づいたら最後、人に教えないと始まらない江藤です。今回もCanvaを使いながら、生徒が思わず前のめりになるコンテンツ作りをお届けします。こんな学びの仲間がいることが嬉しくて、毎回自分ごときの実戦でいいのだろうかと自問自答。でもね、気になるあの先生のお話が聞けるって幸せじゃないですか?!江藤の幸せはみんなの幸せと信じて、今回も講座をお送りします。お楽しみに!