2017年は教員人生最大のロケットスタート!
今、始める!ICT & ALが自然にある授業スタイル
◆◇◆スケジュール◆◇◆
◆Find! アクティブラーニングとのコラボ企画、双方授業参観 2/16, 2/23
◆自分らしさを実現し、一歩先へ行くICTx AL授業セミナー 3/2, 3/9, 3/16, 3/23
◆教育版クックパッドも夢じゃない!オウンドコンテンツの事業化講座 4/6, 4/13, 4/20
◆自分らしさを実現し、一歩先へ行くICTxAL授業セミナー 3/2, 3/9, 3/16, 3/23
こんな授業してみたい!と思って本やブログを読んでもイマイチ分からないもの。せっかくだから、みんなで愉しみながら学びませんか?ピアメンター制度で行いますから、モチベーションも下がりにくく、戦友ではなく、信頼できる心友がたくさんできるはずです。
こんな方に向いています:
・アプリの名前は知っているがイマイチ使いこなせない。
・授業で使えるアプリやメソッドを体験しながら学びたい。
・単にタブレットを使うだけでなく、深い学びを実現する授業について知りたい。
・今の自分の授業デザインを他の先生と議論し、次のステップに進みたい。
・2017年は自分の殻を破り、新たな授業デザインにチャレンジしたい。
◆双方向授業参観 2/16, 2/23
3月のセミナーに向け、ウェブで参観・懇談しませんか?:
オンラインで授業見学できるいい時代になりました。でも、インタビューだけでは本人の想いや背景はややつかみにくい。検索上位の授業動画以外は目につきにくい。見た人同士の感想の共有がなく、あったとしても、 公には書きにくい。授業提供者側は視聴者のフィードバックを得にくいんです。
だから、オンラインで双方向授業参観&懇談!
ポイントは2つ:
◎先生ご本人から授業の動画コンテンツの背後にある 「なんのためにそれをしているのか」という深いコンセプトを理解する場を作る
◎視聴者側の学びを深めるだけでなく、授業提供側も言語化し直にフィードバックが得られることで発展がある
「FIND! アクティブラーニング」とのコラボ企画!
【こんな方にオススメです】
・ご本人から直に授業の目的・背景・ ビジョンの共有など動画視聴だけでは 見えないところまで双方向で深めてみたい
・人の授業設計のコンセプトを学ぶことで、より自分のものとして来年度の授 業設計に活かせしたい
・双方向の意見共有で意識の共有、化学変化が起こるコミュニテイを体験したい
・児浦先生もしくは江藤先生と直接お話ししてみたい
▼開催日時
①2月16日(江藤先生) ②2月23日(児浦先生)
▼タイムテーブル(90分)
・オープニング(5分)
・自己紹介&アイスブレイク(15分)
・動画視聴(20分)
・ディスカッション(20分)
・質問、解答、意見共有(15分)
・クロージング(10分)
2月16日はエドプレナーでママ、時短術でも有名な江藤由布先生
2月23日は再生回数No.1の児浦良裕先生
わいわいと議論しながら、授業に対するアツい想いを語っちゃいましょう!
◆オウンドコンテンツの事業化講座 4/6, 4/13, 4/20
オウンドコンテンツとは。用意された問題集などではなく、自分のオリジナルコンテンツを指します。将来的にはネット上で販売することを視野にいれ、一歩先に製作をスタートしてみませんか?出版社に選ばれなくても、あなたのコンテンツが欲しい先生は全国・全世界にいるはず!
ぱっと聞いて思いつき、書きとめたメモ。おもしろいと思って保存したリンク。アイデアが浮かんでまとめた書類。過去の報告書。おもしろい取り組みのPDF・・・様々な情報が散乱していませんが?本講座では方眼用紙でのまとめかたからデジタル出版まで、具体的に分かりやすく学ぶことができます。
【教育版クックパッドも夢じゃない】日本初!事業化まで視野に入れた教員向けオンラインセミナーです。
講座で扱うこと:
①自分の隠れた思いに気づく相互メンタリング体験とその手法(桑原)
②散乱した情報を紙ベースでまとめ、アプリで一括管理、Mediumなどで発信していく方法(桑原)
③e-pubで本を製作し、デジタル本を販売する方法(外部講師、福島毅による5000円相当のセミナー)
④アメリカのサイトTPTの紹介と日本市場での可能性について(江藤)
お申し込み・ご購入はこちらから!
ニュースレター読者は5%OFFクーポンをもらってね!
↓↓↓

いまのままでいいの?
①授業デザイン(3月)
アプリやメソッド、自分らしさの取り入れ方。今まで何度もやってみようと思ったけど、できなかったところ。オンラインで授業化からコンテンツの事業化まで一気に丁寧に学べる講座です。ずっとあたためてきたその想い、今こそ形にしてみませんか?