
学び方改革:Unearn ∞ Learnability
全て身につけても重いだけ!
学びの断捨離と再構築法を学ぼう
◆ゲストによるインスパイアリングウェビナー2日
+じっくりと学べるオンラインセミナーのご案内◆
学んだことや見て来たこと、感じたことはたくさんあるのに、それらを活かしきれないもどかしさはありませんか?そのもどかしさこそが、あなたの成長を妨げる正体です。自らがラーナーズハイを起こし、さらに周りにラーナーズハイを起こす場づくりをする。そのためにこの講座では学んだことのUnlearn(削ぎ落とし)と、実際に自分のコンテンツの構築(再構築)を行います。2ヶ月で自分は変わる!2月5日までは早割価格です。

◆グローバルな教育現場からの緊急提言◆
◆奇しくも海外から帰国したばかりの二人が登壇します。沖縄アミークスインターナショナルスクールの安居さんは、マレーシアでの生徒の研修から帰国したばかり。平井さんはロンドンでのBETT(British Educational Training and Technology)から登壇前日に帰国予定。
現地で見た教育の最先端と、日本への提言とは?2/1に緊急企画です。お申し込みはお急ぎください。
安居長敏氏についてはこちら:
https://studysapuri.jp/case/entry/2017/10/31/204912
平井 聡一郎氏についてはこちら:
https://www.youtube.com/watch?v=wSmA32AGIoM&feature=youtu.be&app=desktop

◆先生こそ挑戦せよ◆
◆21世紀型教育の伝道者、石川一郎氏と「挑戦する人の母校」札幌新陽高校校長の荒井優氏が登壇するのは2月8日。未だかつてない挑戦を続ける2校はこの2年で急に注目される学校となった。
二人の挑戦の背景は一体なんなのか?未来を創る教師像に必要なこととは?削ぎ落とすべきこととは?
石川一郎氏著書:2020年からの教師問題
荒井優氏についてはこちら

お申し込み・ご購入はこちらから!
2/5までのお申し込みは割引価格
↓↓↓
◆学び方改革でラーナーズハイを起こす場へ◆
◆知識偏重の時代に行き、学んできた私たち世代にとって今の時代に求められる学びは、そもそも未知のもの。不安になるのも当然です。では、どうすればいいのか。多くのセミナーやコンテンツがひしめき合う中、あれもこれも学んで知識は増えたけど、結局のところすごろくは振り出しに戻っているだけ。
それはあなただけではありませんし、あなたが一人でもがいても変わらないのです。
大事なのは、同じビジョンを持った仲間と共に学ぶこと。時間をかけて本来の自分に向き合うこと。自分が知らないうちに纏ってきた鎧帷子を脱ぎ捨てる勇気を持つには、単発のセミナーでは難しいのです。
こんな方に
・それなりに今のメソッドはうまく行っているが、このままでいいのか不安
・学び続けているが、最近何が一番大事なのかわからなくなってきた
・時代に合う教育法を見つけたい
・コンテンツ製作(教材製作)やワークショップデザインの基礎を学びたい
・正直、先生ばかりが生徒を評価するシステムはどうかと思う
・生徒が学びを楽しむ場づくりについて学びたい
・自信を持って、これが私の方針だと言えるようになりたい
この講座で学べること:
前半:桑原担当 Unlearn
学びの削ぎ落としと再構築の方法を身につけ、モノだけでなく、思考、情報(知識)の断捨離を行います。
後半:江藤担当 Learnability
逆計画法で新コンテンツのプロトタイプを実際にデザインします。評価を学習者に取り戻し、試験や資格がなくても学びたくなる場づくりを学びます。
What i will get
・脳の断捨離の方法
・あらゆることから学ぶ姿勢
・自分の新コンテンツのプロトタイプ
・ラーナーズハイへの体質改善